MMDKitを使ったキャラクタ作成? †MMDKit for Hachi †MMDKitは、MMDモデルベースのキャラ素材を簡単に作成することができるシナリオセットです。 Hachiの《MMD》タブで、ダウンロードしたシナリオとモデルを指定するだけで、キャラ素材を作成することができます。 MMDモデル自体は含まれていないため、各作者様が公開しているサイトからダウンロードする必要があります。 使い方 †1.Hachiを起動し《MMD》タブを開きます。 2.適用するシナリオとモデルを指定します。 例)[Scenrio]→c:\MMDKitForHachi\シナリオ-テスト.txt [MMD Model]→c:\MMD\Hachi\hachi.pmx 3.《MakeChara》をクリックすると、キャラクタ生成が始まります。 ※HachiがMMDの操作を行っている間は、他の操作をしないようにしてください。 4.終了するとHachiにキャラクタが自動で追加されます。キャラクタ選択リストで、追加されていることを確認してください。 MMDKit for Hachi のシナリオ一覧 †東方プロジェクト †艦隊これくしょん †空母 †戦艦 †重巡 †軽巡 †駆逐艦 †潜水艦 †特殊艦 †けものフレンズ †VOICEROID/VOCALOID †アズールレーン †UTAUボイス関連 †その他 †自分でシナリオを書く †・シナリオの書き方についてはサイト(http://hachi.wfa.jp)をご参照ください。 ・基本的に各シナリオは以下のような工程となっています。 1)*mmdopenでPMMを読み込む。 2)*mmdmove=0で、フレーム位置を先頭にする。 3)*mmdmodelmodeでモデル編集に切り替える。 ※↑このコマンドはモデルを読み込んだ後から使う必要があります。 4)*mmdreadでモーションを読み込む。 5)*mmdcameramodeでカメラ編集に切り替える。 ※↑このコマンドはモデルを読み込んだ後から使う必要があります。 6)*mmdreadでカメラモーションを読み込む。 7)*mmdoutputで動画出力する。 ・実行に当たっては次ぎの設定が必要となります。 1)キャラクタの名称を《charaname.txt》に保存 2)キャラ設定ファイル([キャラの名称].txt)をシナリオと同フォルダに 設置。(テンプレートが《キャラ設定》フォルダにあります) 3)シナリオ実行時、Hachiは以下の文字を置換します。 必要に応じて書き換えますが、基本的には同梱されているシナリオの 記述をそのまま使うのが良いと思います。 ##SCENARIOPATH## → [Scenario]で指定したシナリオのフォルダパス ##MMDMODELPATH## → MMDモデル(pmd/pmx)のファイルパス |