Hachi入門 †Hachiについてざっと全容を知りたい方や初めてHachiを使う方に向けたマニュアルです。
0.Hachiの基礎知識 †Hachiって何? †基本的にHachiは[ ボイス生成 ]ツールです。入力されたテキストからゆっくりボイスやCeVIO・VOICEROID等の合成ボイスを作ります。 「どうせボイスを作るなら、それを使った動画やゲームも作れたら良いな」ということで様々な機能が追加されています。 追加された機能としては以下のようなものがあります。 † 動画作成/ノベルゲーム作成/RPGツクールMV会話イベント作成/MikuMikuDance?マクロ操作/ライブ読み上げ/コミPo!ネーム入れ/
テキストスクロール動画生成/自動文書作成 Hachiの基礎知識1 動画作成2つの方法 †Hachiで動画を作成する場合、[ 貼り付け方式 ]と[ シナリオ読込方式 ]の2つの方法があります。 貼り付け方式 †都度セリフを入力しながらタイムライン上に口パク動画を貼り付けていく方法。ゲーム実況動画のように、他の動画とタイミングを合わせる必要がある場合に向いています。 シナリオ読込方式 † テキストファイルを読み込ませて一気に動画生成する方法。小説や脚本の朗読といった長い文章からなる動画の作成に向いています。
Hachiの基礎知識2 シナリオについて † Hachiで何かを作る場合に最も重要なポイントは「シナリオについて知ること」です。シナリオは単なるテキスト文書(UTF8形式)で作られたファイルなのですが、Hachiにおいてはシナリオとテキストは違うものと考えてください。 テキスト ⇒ 単なるテキスト文書 †シナリオ ⇒ テキストにHachiへの指示(シナリオコマンド)を記載したもの。 †
例)あちら方を見て、彼らが行ったことを確認した。 あちらのかたをみて、かれらがおこなったことをかくにんした。 あちらのほうをみて、かれらがいったことをかくにんした。 上記の例では「方」と「行」の読み方が曖昧なため、自分の思っていたように読み上げられないことがあります。読み方を明確に指定するために、Hachiでは読み仮名を指示することができます。 例)あちらの方を見て、彼らが行ったことを確認した。 :あちらのほうを見て、彼らがいったことを確認した。 このように次行に" : "(半角コロン)をつけることで読み方を指定することができます。この" : "のようなHachiに対する指示を[ シナリオコマンド ]と呼んでいます。 [ テキスト加工 ] †テキストを読み込んでシナリオに変換したシナリオファイルを出力します。 [ シナリオ読込 ] †シナリオファイルを読み込んで動画を生成します。 [ 作成 ] †[ テキスト加工 ]と[ シナリオ読込 ]を連続して実行します。
Hachiの基礎知識3 口パク2つの方法 †Hachiではexoファイルを生成することでAviUtl上での動画編集や出力を行うことができます。HachiではAviUtlで口パクを実現するために、音声反応方式とオブジェクト追加方式の2つの方法を用意しています。 音声反応方式 †
オブジェクト追加方式 †
1.セットアップ †ここでは簡単にセットアップの手順を解説します。詳細についてはインストールをご参照ください。 Hachiのセットアップ †
AviUtl及びプラグインのセットアップ †
音源の追加 †各種音源をHachiで使うための設定を記載します。ゆっくりボイス(AquesTalk)及びOpenJTalkはデフォルトで付属しています。 Microsoft Speech †Microsoft Speech PlatformとRuntaime Languagesをインストールします。特に設定は必要ありません。 CeVIO †CeVIOをインストールします。特に設定は必要ありません。 VOCALOID+EX †VOCALOID+EXをインストール後に下記の設定を行います。 設定 †
UTAU音源(唄詠) †唄詠でUTAU音源を導入します。特に設定は必要ありません。 2.はじめてのHachi動画 †AviUtlを起動して画面右下の[ AviUtl ]ボタンをクリックします。こうすることで動画作成時に自動的にAviUtlが起動するようになります。
サンプルファイルから動画を作成 †Hachiトップ画面の左下にある[ 作成 ]ボタンをクリックして、Hachiのフォルダ下のサンプルフォルダにある" サンプル.txt "を読み込んでみましょう。exoファイルが生成され、自動的に起動したAviUtl上に読み込まれます。再生して動画を確認しましょう。 |